こんにちは。現役MUPうさぎさん生のYukiです。
新く始めた事や、挑戦した事がなかなか継続できない事ってありませんか?
起業しよう、副業しよう、もしくはダイエットしよう・・・
何か行動しようと思っているのに継続できていない事があると思います。
物事や自分自身の行動を継続していく為に必要なものについて考えてみましょう。
「継続」する為にはモチベーションは必要ない
何か、物事を継続するには本当にモチベーションが必要なのでしょうか?例えばダイエットを継続する、英語の勉強を継続する・・・こういった時にモチベーションは必要なのか・・・
「モチベが上がらないから、なかなか出来なくて〜」
ってよく聞きませんか?もしくは、あなた自身口にしていませんか?
誰しもが一度は口にしたことがあるであろう、この言葉からモチベーションとは何か考えてみてください。
私たちが持つ「モチベーション」に対する認識
・モチベが上がらない ➡︎ 上がったり下がったりする。波がある。
・モチベが上がらないから ➡︎ モチベーションが上がらないと何もできない。
結論:モチベーションの波によって、私たちの行動は制限されている!?
モチベーションによって、行動できるかどうか決まる・・・本当にそうでしょうか。
例えば、コンビニやスーパーのスタッフさんは毎日同じ作業を継続していますね。
レジ打ちや、品出し、在庫チェック、接客・・・全部を継続しているわけです。
モチベーションによって行動が継続できるかどうか決まるのであれば・・・この人たちが、家で喧嘩をしたり嫌なことがあるとモチベーションが下がってしまう。
結果コンビニの品出しはしないし、レジ打ちも上手くできなくなってしまう事に繋がるという事です・・・
実際のところは、そうじゃ無いですよね。
コンビニのスタッフさんが毎日モチベーション高く働いている訳でもなく
習慣として継続するのが当たり前になっているからなんです。
モチベーションに左右されずとも、行動を継続できる
その理由は習慣化と仕組み作りにあるんです。
時間を効果的に使う仕組みを作る
行動を継続していく為には、仕組み作りをして習慣化する事が必要であると言いました。
では、どうやって仕組みを作れば良いのか?
まずは、日々のスケジュールの立て方について改めて考えてみましょう。
スケジュール帳を開いてみてください。
あなたはどんな事を書き込んでいますか?「これしたいな〜」という予定を書き込んでるのでは無いでしょうか。
実は・・・
ではどのようにして行えばいいのか?一度1日の行動を書き込んで試してみてください。
行動を書き込むとは?
1.1日の自分の行動を書き込んでおく
まずはじめに、何時に?自分がどのような行動をするのかを決めてください。
6:00〜7:00 | 自宅 |
7:00〜8:30 | カフェに行く |
8:30〜9:30 | 人に会う |
10:00〜13:00 | 職場に行く |
13:00〜14:00 | 人とランチを食べる |
14:00〜16:00 | カフェに行く |
17:00〜19:00 | ジムに行く |
2.具体的に何をするのかを考える
その決めた時間に、具体的に何をするのか?誰と会うのか?は後付けで決めていきましょう。
人に会うと決めたら、その時間に会う人を決める!カフェに行くなら、カフェで何ができるか考える!
そうやって、最初に決めた時間ごとの行動を決めてから具体的な内容を決めていきます。
6:00〜7:00 | 自宅 | 何をする? |
7:00〜8:30 | カフェに行く | 何をする? どのように? |
8:30〜9:30 | 人に会う | 誰と? どこで? |
10:00〜13:00 | 職場に行く | 何をする? |
13:00〜14:00 | 人とランチを食べる | 誰と? どこで? |
14:00〜16:00 | カフェに行く | 何をする? どのように? |
17:00〜19:00 | ジムに行く | 何をする? |
3.実際に行動する
そして、決めた時間に、決めた行動を実行しましょう。
その時間に決められた行動が出来なかった場合は、その時間帯は空白が出来てしまう訳です。
スケジュール帳に空白が出来てしまったら、その行動予定は失敗になってしまいます。
スケジュール帳は、予定を書くものではなく
毎日の細かい目標を管理するものだと考えながら
1日の時間の中に空白が出来ないように行動計画を立てて習慣化しましょう。
成長を継続するには仕組みを作った上で習慣化!
今回紹介した、内容はMUPの無料公開動画で確認することが出来ます。
後半部分のより具体的な内容は、うさぎクラス限定で公開されています。
結論:モチベーションは何かを継続して成長していくには必要では無い!
という事でした。確かに、モチベーションを上げて何かを継続するというよりは継続するための仕組み作りをした上で習慣化するのが確実ですね。
子供たちが毎日学校に通うように、習慣化できると継続するのが当たり前になってきます。
じゃあモチベーションは全くいらないのか?
これに関しては持論ですが、何かを始めたいと思う時や一歩踏み出す時にはモチベーションが原動力となると思います。
例えな、モチベーションが車のエンジンをかける行動だとしたら
走り続ける為にアクセルを踏み続けるのが仕組みです。
モチベーションと仕組み化を上手に理解して成長していきたいですね。